表現の偏りが浮き沈みを招く事は既に知っている、偏らせる事で浮き沈みを作る、意図的に。
無難な表現は変化を起こす機会を失うのに等しい、それっぽいパフォーマンスで終わる。つまらない。
感想発表の場で「気付きを得ました、意識します」で溢れている、面白くない。
ならば「こう言っていた事はこう解釈しました」と具体を伝え印象に残す。
2024.2.8 意図的に浮き沈みを作る
投稿日:2024年2月8日 更新日:
執筆者:Mitate Atsushi
自分の行動が、相手の役に立てば良い
投稿日:2024年2月8日 更新日:
表現の偏りが浮き沈みを招く事は既に知っている、偏らせる事で浮き沈みを作る、意図的に。
無難な表現は変化を起こす機会を失うのに等しい、それっぽいパフォーマンスで終わる。つまらない。
感想発表の場で「気付きを得ました、意識します」で溢れている、面白くない。
ならば「こう言っていた事はこう解釈しました」と具体を伝え印象に残す。
執筆者:Mitate Atsushi
関連記事
ガラケーの解約段取りを確認し、PPTも残り1件、クレディセゾンの解約準備も終え、月末処理の確認事項も無し、高田馬場へ。シズキさんと合流し、お好み焼きを食べながらシンバル炎上で火災報知器を外した事や、今 …
吉澤さんに挨拶し、膨大なシステム処理も無事に着地して早川さんのお店に立ち寄る余裕も出来た。代わり映えの無い日でも、一つ意思決定に影響があればいい。偶然一つ取っても、多少難易度が高くて失敗が続いても実力 …
ライブ明け良い天気の中、動画を確認し、ecomaカフェで山家さんと合流。明日の演奏曲を選定し、両国北斎に移動してカメラ撮影をしてたら高田さんが居た。小原さんにアテンドしてもらいコーヒーを頂きつつ、会長 …