未分類

2024.2.8 意図的に浮き沈みを作る

投稿日:2024年2月8日 更新日:

表現の偏りが浮き沈みを招く事は既に知っている、偏らせる事で浮き沈みを作る、意図的に。
無難な表現は変化を起こす機会を失うのに等しい、それっぽいパフォーマンスで終わる。つまらない。
感想発表の場で「気付きを得ました、意識します」で溢れている、面白くない。
ならば「こう言っていた事はこう解釈しました」と具体を伝え印象に残す。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2021.12.22 中野区モーニングセミナー

昨日のライブ機材を置いて6:30に中野サンプラザに到着しモーニングセミナーに参加。清水さんの講和を聞き気分爽快、雪村いづみさんの曲「二人の砂時計」の母音の事など、早朝から良き情報も✍&# …

2023.11.1 怒りの推進力

システム作業も慣れ、新しい分野に手を付けていける事になった。10月も良い結果で終えた。出来る事が増えると、出来ていない事に敏感になり怒りが出る、現状を良くしていけるという思い込みが生まれる。カリカリす …

2020.10.7 ハロウィン思案

グレムリンピエロノンタンポンキッキーズウゴーゴルーガパプワくんあたりを考えたがピンと来ず。マック不二家ケンタッキースタバ等ファストフードはどうか 卵形は有機的で自然な形ですが、不自然な形で立っています …

2023.5.19 GPTでも敵わない人

発注確定と買掛表の作成を終え、テクノロジーの話題に。熱狂と絶望のサイクルを繰り返すVRやWeb3、3年後また別の波が予想される中、その全てを網羅された情報を断片的に分かりやすく纏めて伝えてくれる。ブラ …

2023.8.22 優先順位

ID重複と2件のショップ価格の取り消し、この間のブドウの差し入れが届き一息。iPhone13へのデータ移行。人生でもっとも大事なことは順番、もっと言えば優先順位、これを間違えると人生がダメになってしま …