昨日のワンマンで酷使された上半身の痛みも4時間寝てすっかり回復。後回しにしていた目黒の作業を挽回させつつ同僚とランチ。ライブに来てくれた感想などを聞けた上に曲名も覚えてくれていたり、今後の事や現場の話しも一緒に出来て、まだまだ楽しみがあり、それでいて周囲の発展にも役立てれば良い。
昨日のライブ動画を見ながら思う。こういう人になりたいと思ったら、可能な限りその人と同じ空気を吸う事で近づける「焚き火の法則」。その人の考え方、行動パターン、思考が入ってくる、これは効果的。

命に喜びを、魂に躍動を
投稿日:2022年9月12日 更新日:
昨日のワンマンで酷使された上半身の痛みも4時間寝てすっかり回復。後回しにしていた目黒の作業を挽回させつつ同僚とランチ。ライブに来てくれた感想などを聞けた上に曲名も覚えてくれていたり、今後の事や現場の話しも一緒に出来て、まだまだ楽しみがあり、それでいて周囲の発展にも役立てれば良い。
昨日のライブ動画を見ながら思う。こういう人になりたいと思ったら、可能な限りその人と同じ空気を吸う事で近づける「焚き火の法則」。その人の考え方、行動パターン、思考が入ってくる、これは効果的。
執筆者:見立 敦
関連記事
久々な再会と共同体という様な連帯感、長く根付く空間に発展の一鼓を。中には出会ってから20年近く経ち、ここ1、2年で交流深まり始めたという話もあるとか。手を組む、打ち解ける、言葉で表せない信頼関係は年々 …
何が正しいかよりも、実用的かどうかを優先する。スピーチも好きだけど、やはり話してもらう事が実用的。具体的なエピソードを交えて感情を込めて話してる様子は心を打たれるし、話す事で考えが纏まる。鶏が先か卵が …