育英の先輩である工藤さんに会いにプリンセスガーデンへ移動し、10万円金貨の話から渋沢栄一の話「論語と算盤」を聞き、森薗さんの負担でパスタ等をご馳走になり、東京都美術館の招待券をもらった。油絵が美術館入り口に飾られているとの事で当日11日に一緒に見に行くのが楽しみ。

命に喜びを、魂に躍動を
投稿日:2022年12月7日 更新日:
育英の先輩である工藤さんに会いにプリンセスガーデンへ移動し、10万円金貨の話から渋沢栄一の話「論語と算盤」を聞き、森薗さんの負担でパスタ等をご馳走になり、東京都美術館の招待券をもらった。油絵が美術館入り口に飾られているとの事で当日11日に一緒に見に行くのが楽しみ。
執筆者:見立 敦
関連記事
村松崇継さんの「いのちの歌」をピアノ弾き語りで演奏。軽佻浮薄に短慮を叫び跋扈する様でいて、それでも真に意義あるのは踏み堪え持ち堪え、放埒に猛突。あなたが好きだと思う事を、嫌いだと思う人は必ず居る、表裏 …
子ども食堂での曲目が決まった所で通通し練習、今回はマーチングバンドの指揮官が見学に来られるという所で、3つの楽器をフル活用しての挑戦。関心を持ってほしい人に関心を持ってもらえる事で意欲も沸く。 クロー …
スラムダンクの勝利学からの教訓スポーツ全般に於ける、一流の共通点の一つ「変化に着目せよ」周りは上手いし体力もありスタメンの座が無くなった時でも諦めたら恥ずかしいから、一応続ける、たらればで言うとイジケ …
計上結果と相違点を纏め終え妥当な区切りを抑え、伝説の教師を見ながらサウナで休息。今日のテーマはアテンションエコノミー(過激な投稿)思わず見てしまう短尺動画に引っ張られる、しかも中毒性がある。一方、トラ …