未分類

2021.6.8 朝日新聞(命の教育と、陸上100メートル新記録)

投稿日:

朝と夜の練習を終え、合間に支部へ寄ったらまたマチ子さんがいらっしゃった。「夢を叶える像」を読み進めた後ふと、朝日新聞を手に取り、2つの記事に目が止まった。

①大阪教育大附属池田小学校が試みた取り組み「命の教育」。
包丁を持った男が校舎に侵入し児童8人の命を奪った事件から20年とあった。ある遺族は事件後、娘が図書館から借りたままの児童書を3冊見つけ、直接手を触れたと思うと手放せない。返却した日は涙が止まらなかったと手記に綴る。
「最後だと分かっていたなら」という、喪失感の深さに胸がつまる。

②陸上100メートルで9秒95の日本新記録を出した山県選手。
「盛り上げますねぇ」とLINEを送った桐生選手。山県選手は「桐生が決勝を棄権したから、代わりに盛り上げといた」と返信。3歳年下の桐生選手が2017年に日本人初の100メートル9秒台を記録した時、祝福のメッセージを送った仲で、感慨深いと話す。

涙が止まらない感情の深さと、華やかな成果の裏にある努力の賜物。しかし何故か、歓声のまばらさが閉塞感を掻き立てる。

感情を動かすメラビアンの法則(言語7%、聴覚38%、視覚55%)について、例えば美味しいカレーを作るのに福神漬けから極めようとする残念さが痺れた、正に鋭過ぎる正論の刃。
そして夜散歩中に流してた音声「開始10秒と初動による、慣性の法則」。これまた無力を何倍にも後押しする習慣。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2022.5.31 シズキさんとご飯

ガラケーの解約段取りを確認し、PPTも残り1件、クレディセゾンの解約準備も終え、月末処理の確認事項も無し、高田馬場へ。シズキさんと合流し、お好み焼きを食べながらシンバル炎上で火災報知器を外した事や、今 …

2023.2.10 時間について

7時の朝会を初めて1ヶ月。今何を解決したいかをその場で10個、10分で書き殴り、無理やり思考を刺激させ、4人で意見交換し話してきたと。これやっておくとあの人の負担が減りそうだ、連携取りたい人に印象付け …

2022.11.29 ワールドカップは見ない

ロジザードの実績を出して出荷漏れを発見し、直ぐに埋め合わせ対処。ワールドカップを見ないものの、チームスポーツで戦犯をオープンに発信する風潮の違和感を感じつつ麻布十番に移動し、ジムトレーニング。話題はワ …

2022.1.19 経営セミナー

6:00中野サンプラザにて経営セミナーに参加。眠気の覚める朝礼から、自己紹介のする機会も得られ貴重な体験。ボイトレで先生に教わった発声法も活用できた。寒くて朝が辛い、急いでて腹が立つ、それを潰す為の深 …

2023.2.17 理想の形

朝会をして、判別リストの手順を纏め終え、リーダーと会議。会う頻度が減り暫く経って痛感する、圧倒的な緊張感と冷静な口調。この人と常に一緒にいた頃と比べると、今はあらゆる事が緩く感じる。いつも明確なビジョ …