未分類

2021.6.8 朝日新聞(命の教育と、陸上100メートル新記録)

投稿日:

朝と夜の練習を終え、合間に支部へ寄ったらまたマチ子さんがいらっしゃった。「夢を叶える像」を読み進めた後ふと、朝日新聞を手に取り、2つの記事に目が止まった。

①大阪教育大附属池田小学校が試みた取り組み「命の教育」。
包丁を持った男が校舎に侵入し児童8人の命を奪った事件から20年とあった。ある遺族は事件後、娘が図書館から借りたままの児童書を3冊見つけ、直接手を触れたと思うと手放せない。返却した日は涙が止まらなかったと手記に綴る。
「最後だと分かっていたなら」という、喪失感の深さに胸がつまる。

②陸上100メートルで9秒95の日本新記録を出した山県選手。
「盛り上げますねぇ」とLINEを送った桐生選手。山県選手は「桐生が決勝を棄権したから、代わりに盛り上げといた」と返信。3歳年下の桐生選手が2017年に日本人初の100メートル9秒台を記録した時、祝福のメッセージを送った仲で、感慨深いと話す。

涙が止まらない感情の深さと、華やかな成果の裏にある努力の賜物。しかし何故か、歓声のまばらさが閉塞感を掻き立てる。

感情を動かすメラビアンの法則(言語7%、聴覚38%、視覚55%)について、例えば美味しいカレーを作るのに福神漬けから極めようとする残念さが痺れた、正に鋭過ぎる正論の刃。
そして夜散歩中に流してた音声「開始10秒と初動による、慣性の法則」。これまた無力を何倍にも後押しする習慣。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

2022.1.21 一生持ち続けられるテーマ

目黒で作業を終え、校正確認も150件終わり、今週も忌憚なく思い切り、抜け漏れの指摘も無く完了し、友人と合流。人材紹介のお礼を兼ねてトンカツこがね「極みロースカツ」をご馳走になり、また役立てる様に関係性 …

2022.4.23 相手の痛みを取る「第3の結論」

アリオ川口でAkijiさんと打ち合わせ☕️DTMとボーカル探しの課題はさておき、ギター工房、川越や読売ランドでも演奏出来たらと今後も楽しみ。 食堂に戻り、鳥天とても美味しか …

2023.1.20 メンバーとお茶

メンバー3人と集まってお茶、これがあるから気が引き締まる。4年前の緊張感から比べると適度な緊張感でいられる様になり、思いも少しずつ話せる様になってきた。圧倒的という空間はここでしか体験出来ない、だから …

2023.11.17 hitiwaカフェ

システムも安定し、北越谷で休憩。hitiwa名物フルーツティーを飲みながら由美子さんと電話しモーニングセミナーの報告。誰と時間を過ごすか、誰の言う事を聞くかについて慎重になっているだろうと思う。自分の …

2021.8.29 判断材料

課題をメモ書きし、課題を乗り越える為の思い入れが熱量を左右しても、方向だけは一致させていく事。求められている事は何なのかを探るための数字、簡単にはタップしてもらえない、承諾してもらえないから。自分のス …