未分類

2021.6.8 朝日新聞(命の教育と、陸上100メートル新記録)

投稿日:

朝と夜の練習を終え、合間に支部へ寄ったらまたマチ子さんがいらっしゃった。「夢を叶える像」を読み進めた後ふと、朝日新聞を手に取り、2つの記事に目が止まった。

①大阪教育大附属池田小学校が試みた取り組み「命の教育」。
包丁を持った男が校舎に侵入し児童8人の命を奪った事件から20年とあった。ある遺族は事件後、娘が図書館から借りたままの児童書を3冊見つけ、直接手を触れたと思うと手放せない。返却した日は涙が止まらなかったと手記に綴る。
「最後だと分かっていたなら」という、喪失感の深さに胸がつまる。

②陸上100メートルで9秒95の日本新記録を出した山県選手。
「盛り上げますねぇ」とLINEを送った桐生選手。山県選手は「桐生が決勝を棄権したから、代わりに盛り上げといた」と返信。3歳年下の桐生選手が2017年に日本人初の100メートル9秒台を記録した時、祝福のメッセージを送った仲で、感慨深いと話す。

涙が止まらない感情の深さと、華やかな成果の裏にある努力の賜物。しかし何故か、歓声のまばらさが閉塞感を掻き立てる。

感情を動かすメラビアンの法則(言語7%、聴覚38%、視覚55%)について、例えば美味しいカレーを作るのに福神漬けから極めようとする残念さが痺れた、正に鋭過ぎる正論の刃。
そして夜散歩中に流してた音声「開始10秒と初動による、慣性の法則」。これまた無力を何倍にも後押しする習慣。

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

映画「コンフィデンスマン」

野菜販売中、一緒に音楽の話をしてた方が藤井風さんを傾聴されているとの事と、兄弟が同じ音楽院かも知れないとの事で懐かしい話題に。胡瓜も美味しく頂いた🥒一押しの食堂に立ち寄り、カステラの試 …

2023.1.24 東高円寺へライブ観覧

シズキさん達のライブを観に東高円寺へ。聴いた事の無い曲があると思ったらカバー曲を織り交ぜていたと。前編観させてもらった結果、ドラムが圧倒的。もちろんそれは、自分の想いに於けるバイアスがある事を踏まえて …

2024.1.24 ドラマ「春になったら」

ノブさんちでラーメンとケーキをご馳走になり、山家さんちでドラマ「春になったら」を見ながら団欒。

2022.11.3 白石さんと

品川exホールで一緒に仕事した白石さんとランチ、木野さんの所でローストビーフ丼。高学歴で学生時から実行委員やらリーダー的なポジションを経験され、仕事は生命保険の営業で29歳というハイスペックに、足元に …

2020.10.30 ライブ(池袋手刀)

利用するカフェチェーンはこれ一択。メンバーやフロアの様相も楽しみつつ、今回はイントロからダイレクトなスタートを。目を瞠るほど精緻で冴え渡る景色の共有「思ひ出すとは、忘るるか」 コンセプトを考えるにあた …