雰囲気の導入から、中盤以降は満を辞してという感じの曲も含め8曲。 3月以来と本当に久しぶりで、また目の前でのステージが出来た年内最後の遠征を確りと納めた手応え。
「皆の為に力を合わせる」という耳障りの良い言葉を言い訳にして「自分がやるんだ」という一人一人の主体性、責任感は阻害されてしまう。貼って付けた感ある小綺麗なのよりも、肉に浮かび上がる的な生々しさのある方が、やはり良い。
2020.11.27 新潟 RIVERST
投稿日:2020年11月27日 更新日:
執筆者:見立 敦
命に喜びを、魂に躍動を
投稿日:2020年11月27日 更新日:
雰囲気の導入から、中盤以降は満を辞してという感じの曲も含め8曲。 3月以来と本当に久しぶりで、また目の前でのステージが出来た年内最後の遠征を確りと納めた手応え。
「皆の為に力を合わせる」という耳障りの良い言葉を言い訳にして「自分がやるんだ」という一人一人の主体性、責任感は阻害されてしまう。貼って付けた感ある小綺麗なのよりも、肉に浮かび上がる的な生々しさのある方が、やはり良い。
執筆者:見立 敦
関連記事
大事なスタジオセッションに向けて、コウジさんにお力添えしてもらえる事が出来て、必ず最高の演奏にしようと腕が鳴る。「いつかこんな事で出来たら良い」そんな事が(初めてばかりだけ)この3人なら始められそう。
6:30両国で経営セミナーに参加。井本さん(論理型)の入会挨拶から高田さんの講和(相続コーディネーター:ハッピーエンディングカード)。家族で富士山に登った写真を見てて、こんな事が出来るなんて、それだけ …
画面越しでも楽しめる曲目、ステージを届けられたと思う。同じ場所で時間を共有出来ない代わりに、楽しめる場所を選択出来る配信の形。冷静に思考しながら観れる事で、何かを思い起こすキッカケに。誰かと話しながら …